各委員会の紹介

NST委員会
福岡ゆたか中央病院NST委員会は2006年4月に発足しました。
NST:Nutrition Support Team=栄養サポートチーム職種の壁を越え、サポートを実施する多職種で栄養療法を行っているチームです。
NST委員は実際何をしているの?
患者さまの栄養サポートです。栄養サポートとは基本的医療のひとつである栄養管理を症例個々や各疾患治療に応じて適切に実施することです。入院された全ての患者さまを対象とし、各病棟看護師が栄養評価を行います。
◆NST委員の役割は下記の通りになります。
①栄養管理が必要か否かを判定する栄養評価
②適切な栄養評価がされているかをチェック
③最もふさわしい栄養管理法を指導・提言
④栄養管理に伴う合併症の予防・早期発見
⑤早期退院や社会復帰を援助
⑥新しい知識の習得・士気の向上
当院NST活動が認められ、2009年には日本静脈経腸学会のNST稼働認定施設となりました。同学会認定のNST指導士も3名誕生しています。
臨床栄養は各専門職者が役割を分担し、チーム医療を行っていくことが必須となります。
臨床栄養の発展には基礎研究が欠かせません。当院NSTでは委員会発足年度より、委員のスキルアップのため、学術研究を行っており、日本静脈経腸学会の全 国学会で2007年より毎年発表を行っています。
いつ活動しているの?
褥瘡対策委員会
福岡ゆたか中央病院褥瘡対策委員会は、
2002年4月に 発足し活動を続けています。
褥瘡対策委員会は実際何をしているの?
まず1番は予防です。患者さまの自立度に応じて計画を立案し、適切なマット選択・ポジショニングの徹底を当院の選択基準マップに沿って行います。 褥瘡保有の患者さまには、当院の褥瘡ケアマップに沿ってケアを行います。 ケアマップでの処置方法な評価について医師・看護師・栄養士・薬剤師が持つそれぞれの知識を話し合い検討していき、患者さまの適切な処置を決定します。 予防器具・軟膏類・被覆剤等の検討も大切な活動の1つです。
いつ活動しているの?
グリーン委員会(グリーン活動)
健康管理センターに置かれた観葉植物の大半は、冬場の空調と水やりの管理が悪く見るに絶えない姿の観葉植物となっていました。インテリアとして観葉植物を置くことで癒しの効果をもたらすはずが逆効果になっていました。
そこで今年の春に、各部署1名の委員を出してグリーン委員会なるものを院内で立ち上げ、自主的に院内にある観葉植物の水やりの管理をすることになりました。
また、観葉植物を長い期間人工的な風(空調)に置くと植物の樹勢が弱ってしまいます。そのために、外来診療室にあるプレイロット(直接太陽の陽と外気があたる場所)の屋根部分を寒冷斜で覆い植物の回復エリアを作り弱った植物はここで回復させて順次院内に戻すような管理をしています。
観葉植物のもたらす効果
癒しの効果
観葉植物を室内に飾ると、脳がリラックスする効果が知られています。マイナスイオンや樟脳などに含まれるフィトンチッドの相互作用もあると言われており、森林浴やアロマセラピーはその代表的な例です。
視覚疲労改善効果
パソコンなどの普及でVDT症候群と呼ばれる健康被害を訴える人が増えていますが、観葉植物を見つめることで、視覚疲労が緩和される ことが知られています。目を酷使する環境においては観葉植物の視覚疲労改善効果が期待できるでしょう。
有害物質除去
観葉植物は、シックハウス症候群の原因物質となるホルムアルデヒドなどの有機溶媒や、たばこの煙に含まれる有害物質などを吸収する能力があるようです。
医療安全対策委員会
II.医療安全管理体制の構築医療安全対策と患者の安全確保を推進し、管理組織体制を構築するために、医療安全管理室、医療安全対策委員会、医療安全責任者カンファレンスを設置する。
1.医療安全対策委員会の設置
1)任務:
①医療安全対策委員会の開催および運営
②医療に係る安全管理を目的とした報告で得られた事例の発生原因、再発防止策の検討及び職員への周知
③院内の医療防止活動及び医療安全に関する職員研修の企画立案
2)医療安全対策委員会の構成委員:
副院長・医療安全管理者・各部署の医療安全委員で構成する
3)委員会の開催:
委員会は原則、月 1 回開催する。また臨時委員会を開催する事ができ、その開催は委員長が決定する。
2.医療安全管理室の設置
1)役割
①医療安全管理対策委員会で用いられる資料作成並びにその他の委員会の運営に関すること。
②医療安全に関する日常活動に関すること
・医療安全に関する現場の情報収集及び実態調査(定期的な現場の巡回・点検・マニュアル遵守状況の点検)
・マニュアルの作成及び点検並びに見直しの提言など
・インシデント・アクシデントレポートの収集、保管、分析、分析結果などの現場へのフィードバックと集計結果の管理、具体的な改善策 の提案・推進とその評価・医療安全に関する最新情報の把握と職員への周知(他施設における事故事例の把握など)
・医療安全に関する職員への啓発、広報
・医療安全に関する教育研修の企画・運営
・医療安全確保のための対応策の実施状況やその評価について記録。その他、医療安全管理者が関わる活動についての実績を記録
・医療安全に関する取り組みの評価などを行うためのカンファレンスの定期開催(必要に応じて医療安全管理対策委員会委員が参加)
・医療安全管理に係る連絡調整
インシデント件数:平成28年885件 平成29年1,423件
アクシデント件数:平成28年4件 平成29年3件
当院の委員会一覧
輸血委員会 / パス・記録委員会 / 感染対策委員会 / 医療機器安全対策委員会 / NST委員会褥瘡対策委員会 / 医療安全対策委員会 / 広報委員会 / 情報システム委員会 / 化学療法委員会
検体検査適性化委員会 / 接遇委員会 / 医療品安全委員会 / 労働安全衛生委員会