当院では、マイナンバーカードの健康保険証利用(マイナ保険証)が可能となっております。
当院では、以下の方法に対応しております。
- 顔認証付きカードリーダーにマイナンバーカードを置いていただく方法。
- ご自身の端末で、当院のマイナ在宅受付webホームページにアクセスし、手続き頂く方法。
- マイナ資格確認アプリにより、マイナンバーカードを読み取らせて頂き、本人確認させて頂く方法。
■ マイナンバーカードを健康保険証として利用するには ■
マイナンバーカードを健康保険証として利用するには、政府が運用するオンラインサービス「マイナポータル(https://myna.go.jp/)」へ登録していただくか、病院に設置している顔認証付きカードリーダーからもお手続きいただけます(カードをご持参いただくだけで利用できます)。
マイナンバーカードが健康保険証として利用できます
■ スマートフォンによる保険確認について
また、当院ではスマートフォンによる保険確認(スマホ保険証)にも対応しております。
顔認証カードリーダー画面の『スマートフォンを利用』をタッチし、横に設置しておりますICカードリーダーを使って行います。
なお、前提としてスマートフォンへのマイナポータルアプリのインストールが必要となります。
詳しくは以下のサイトよりご確認ください。
スマートフォンのマイナ保険証利用について
■ 顔認証付きカードリーダーの設置場所 ■
・1階 総合受付
・2階 健康管理センター受付
・時間外受付 ※平日時間外、日曜祝日のみ
顔認証が上手くいかない、パスコードを忘れられた場合は、職員へ申し出てください。
マイナンバーカードの顔写真とご本人の顔を確認させて頂くことで保険確認が可能となっております。
■ 顔認証カードリーダー以外での保険確認 ■
当院では、顔認証カードリーダー以外でも以下の方法による保険確認に対応しております。
■ マイナ在宅受付webでの手続き ■
下記のリンク・QRコードからホームページにアクセスして頂き、当院への情報提供に同意いただくことで場所を問わずに保険確認が可能となっております。
JCHO福岡ゆたか中央病院マイナ在宅受付web

※利用にはマイナポータルアプリのインストールおよび、マイナンバーカード(スマホ保険証登録済みの場合は不要)が必要です。
■ マイナ資格確認アプリ(資格確認限定型)での確認 ■
来院・入院中の方で、顔認証付きカードリーダー設置場所まで移動できない方向けに、マイナ資格確認アプリによる保険確認を行っております。
当院職員が用意した端末にマイナンバーカードを読み取らせて頂き、保険を確認致します。
その際は、マイナンバーカードの氏名・顔写真と、ご本人様の氏名と顔が一致しているかを確認させて頂く必要がございます。
■ 特定検診情報・診療/薬剤情報/手術情報が閲覧可能になります ■
マイナ保険証による受付時に同意いただくで、他の医療機関で処方された診療/薬剤・特定健診/手術情報を当院の医師が閲覧することができ、 より多くの情報に基づいた診療を受け継ぐことが可能となります。
診療/薬剤・特定健診等情報について