輸血を拒否される患者さんへ
*当院では相対的無輸血の方針に基づき、以下のように診察いたします。
私たちは、患者さんとの信頼関係を第一に考え、医療行為の実施にあたり、十分な説明と同意に努めております。
無輸血治療のために最善の努力をつくしますが、診療中に「生命の危機」が生じ、医師の倫理にもとづき輸血をせざるを得ないと
判断した場合には、宗教的理由などから輸血を拒否される患者さんに対しても、速やかに輸血を実施する立場で診療を行ってまいります。
1.輸血により生命の危機が回避できると判断した場合には輸血を実施いたします。その際輸血同意書が得られない場合でも輸血を実施いたします。
2.いかなる場合も絶対的無輸血は施行いたしません。
3.患者さんがお持ちになる「免責証明書」や絶対的無輸血に同意する内容の書類に、当院の医師は署名いたしません。
4.相対的無輸血の方針に従って頂けない患者さんには、転院あるいは他院での治療をお勧めします。
5.以上の方針は、患者さんの意識の有無、自己決定権の有無、成年・未成年の別に関わらず適用致します。
(自己決定が可能な患者、保護者又は代理人に対しては、当院の方針を十分に説明し理解を得るよう努力致します。)
相対的無輸血
患者さんの意思を尊重し、可能な限り無輸血治療に努力しますが、「輸血以外に救命手段がない」事態に陥った場合には輸血をするという立場・考え方。
絶対的無輸血
患者さんの意思を尊重し、たとえいかなる事態になっても輸血をしないという立場・考え方。