リハビリテーション科

診療・各部門

リハビリテーション科 理念

障害を有する患者さまを可能な限り望ましい生活が出来るように支援し、生活の質(QOL)の向上に努めます。

  1. 患者さまに対して、日常生活動作能力(ADL)の向上を目指し、寝たきり防止や社会復帰を促進する為、医師・看護師・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・ソーシャルワーカーなどによるチームアプローチによってリハビリテーションを実施します。
  2. 地域医療機関と密接に連携し地域のニーズに即したリハビリテーションを行います。

リハビリテーション科 概要

リハビリテーション科は現在、理学療法士(PT)9名、作業療法士(OT)4名、言語聴覚士(ST)1名の合計14名で構成されており、術後早期の急性期医療から亜急性期医療までのリハビリテーション(理学療法・作業療法・言語聴覚療法)を提供しています。
当院は急性期型病院であるため、原則的に入院患者を中心にリハビリテーションを行っています。

【リハビリテーション施設基準】
運動器リハビリテーション料Ⅰ / 呼吸器リハビリテーション料Ⅰ / 脳血管等リハビリテーション料Ⅰ
廃用症候群リハビリテーション料Ⅰ / がん患者リハビリテーション料

【資格取得者数】
呼吸療法認定士:3名、糖尿病療養指導士:1名、心臓リハビリテーション指導士:1名
がんのリハビリテーション研修者:10名、栄養サポートチーム(NST)専門療法士:1名
臨床栄養代謝専門療法士:1名

理学療法とは

病気、怪我、高齢、障害などにより、運動機能が低下した状態にある方々に対し運動機能の維持・改善を目的に運動療法や物理療法等の手段を用い、治療を行うことをいいます。また、当院においては糖尿病の患者さまに対し、運動療法の指導も行っております。

1.運動療法とは

傷病により動作が困難となっている方に対し、その方に合わせた運動を用い、機能回復をはかる治療法です。実際には、関節の動く範囲を広げたり、歩行や自転車などを用いて持久力の向上をはかったり、様々な器具を使い筋力を付けたり、動作の円滑性を向上させたりします。

2.物理療法とは

体に痛みのある方や血行の悪い方などに対し、温熱療法・寒冷療法・牽引療法・電気療法・マッサージを用いてその原因の改善をはかる治療法です。実際には、ホットパックや過流浴、超音波治療器などの医療機器を使用します。

作業療法とは

病気や病気による後遺症により日常生活を送る上で障害となる問題点に対し、身近な 道具や患者様の趣味活動(裁縫、書道など)を取り入れながらリハビリテーションを実施します。特に食事・入浴・トイレ・家事動作などを中心に関わるのが作業療法士です。動作訓練に加えて、患者様・ご家族が安心、安全な生活を送れるように生活空間で使用する用具・道具の作成・選定といった環境設備支援などにも力を入れて取り組んでおります。病気や後遺症があってもその人らしく、自律した生活を送ることが出来るように支援していきます。

言語聴覚療法とは

失語症や構音障害、嚥下障害などに対して、早期から経過観察、言語・構音訓練や検査、嚥下訓練、家族指導を行っています。また摂食・嚥下障害がある患者さまにはスクリーニングテストや嚥下造影を行い、安全性を確認しながら経口摂取の練習を行っています。

リハビリテーション施設の紹介

1.理学療法室

2.作業療法室・言語聴覚室

その他

当院では他にも在宅復帰後の生活を送る上で、よりその人らしい生活を送るための住宅改修支援や福祉用具の選定、退院前訪問指導、退院後の生活指導や各種相談受付も行っております。